旦那さんが昇進され、お歳暮が届く
ようになって、お返しとかしなきゃ
ならないのかな?
と困っているあなた。
旦那さんの事だけに、贈り主に
対して、失礼な事はできませんね。
そんなあなたに、お歳暮を
いただいた時のお返しのお礼状や
品物などマナーのついて
いろいろお伝えしちゃいますね。
お歳暮のお返しのお礼状って?
お歳暮を頂いた時に、感謝の
気持ちを贈り主に伝える物が
お礼状です。
一般的にはお歳暮が届いたら
すぐに送るとされていますが
2~3日以内で
あれば大丈夫と思います。
文例としては
謹啓
師走の候、○○様におかれ
ましては、ますますご清祥の
こととお慶び申し上げます。
平素は格別のご高配を賜り
厚く御礼申し上げます。
さて、この度は丁重なお心遣いの
品をお贈りいただき
誠にありがとうございました。
時節柄、皆様におかれましては
どうぞご自愛下さいませ。
まずは、書中をもちまして
御礼申し上げます。
敬具
平成◯◯年◯◯月◯◯日
旦那さんの名前
贈り主さんの名前+様
といった感じでいいと思います。
文面は旦那さんに書いて
もらいましょうね。
もし、年末ギリギリでお歳暮が
届き、明らかに年内にお礼状が
届かないという場合は
寒中見舞いとして、お礼状を
出すといいですよ。
「えーお礼状なんて
めんどくさーい」
と思っていますよね?
まあ最低でもご主人から、贈り主に
電話でお礼という手もありますよ。
お歳暮のお返しで品物を贈る時は?
お歳暮のお返しで品物を贈るといい
場合があります。
例えば旦那さんが
目をかけている部下の方とか
親しい方からお歳暮が届いた
場合などです。
基本的にお歳暮を頂いた時の
お返しというのは、お礼状だけで
よいのですが
今後の円滑なお付き合いをしたい
という意味で、品物をお礼として
お返しするのもアリだと思いますよ。
私も会社で気にかけている部下や
昔からの知り合いなどには
お礼状と共に品物を送っています。
お歳暮のお返しのマナーは?
お歳暮のマナーとして、お礼状は
お歳暮が届いたらすぐに出す事は
先にお伝えしましたが
品物を贈る場合にもマナーが
あります。
お歳暮のお返しは頂いた物の
半額以下の物を贈るのが
マナーです。
頂いた品物と同等の物を贈ると
「もう送ってこないでほしい」と
いう意味に取られてしまう
場合があるからです。
逆に、本当に贈ってほしくない
場合は、贈られた品物の額の
倍返しという方法もあります。
でもこれは金銭的負担が
かかりますから、しないほうが
いいですよね。
まとめ
今回はお歳暮のお返しとしての
お礼状の事などについて、いろいろ
お伝えしました。まとめると・・・
・お歳暮を頂いたら、お礼状を
2~3日以内に出す。
(旦那さんからお礼の電話でも可)
・お歳暮のお返しを品物を送って
人間関係を円滑にする事もアリ。
・お歳暮のお返しの品物は
いただいた額の半額以下で。
いろいろお伝えしましたが
お礼状さえ送っておけば
まず問題はありません。
年末の忙しい時期ですけれど
失礼のない対応をして下さいね。