行楽シーズンの定番といえば
潮干狩りですね。
あなたも、潮干狩りに行く
計画があるんですね。
「今回初めて、家族で
潮干狩りに行くから
楽しみなんだ」
羨ましいです。
いっぱい獲ってきてくださいね。
自分たちで獲ったあさりは
おいしいですよ。
でも
せっかく獲ったあさりも、
持ち帰り方で、まずくなったり
傷んでしまいます。
そんな潮干狩り初心者の
あなたに、潮干狩りのあさりを
上手に持ち帰る方法など
いろいろ教えちゃいますね。
潮干狩りのあさりを上手に持ち帰る方法は?
潮干狩りのあさりを上手に
持ち帰るために、準備してほしい
ものがあります。
◆ フタ付きバケツ・クーラーボックス
あさりを持ち帰る時に、フタの
ないバケツやネットに入れた
だけだと、潮を吹いて
周りが汚れてしまいます。
移動中にはフタ付きのバケツか
クーラーボックスに入れる
ようにしてください。
◆ 保冷剤
あさりを持ち帰る時に、高温に
ならないように、保冷剤を
準備してください。
冷凍庫の中に、ケーキを買った時
とかの、保冷剤が取っておいて
ありませんか?
もしなかったら、ペットボトルに
水を入れて、冷凍庫で凍らせて
おいて、当日持って行って
ください。
保冷材は直接、あさりに触れない
ように、着古したTシャツや
新聞紙などで包んでください。
15℃以下で持ち帰ると
あさりが傷まないですよ。
◆ 海水に浸さない
持ち帰る時に、
海水に浸さない方法と
海水に浸す方法があります。
私はいつも、海水に浸さない
方法であさりを持ち帰ります。
海水に浸して持ち帰ると
海水があるので、あさりが開き
移動の振動であさりが口を
開いたり
閉じたりを
繰り返すうちに、弱ってしまう
からです。
少しでも活きがいい方が
いいですよね。
潮干狩りのあさりの砂抜きはどうする?
活きがいいままあさりを持ち
帰ったら、すぐに調理して食べる
という事はできません。
潮干狩りで獲ったあさりは
砂抜き作業が必要です。
潮干狩りの時に、ペットボトルで
きれいな海水が手に入れば
2リットルのペットボトルに
入れて持ち帰りましょう。
海水が
持ち帰れなかった場合は
水道水に3%分の塩を入れて
塩水を作ってください。
例えば
水道水2リットルで3%の塩水を
作る場合は、おおさじ4杯の塩を
入れてくださいね。
そして、あさりは平らな水切り
バットに入れ、あさりが約半分
出るくらいまで、海水または
塩水を入れます。
水切りバットを使う訳は
一度はいた砂が、下に落ちて
もう一度、吸い込むのを防ぐため
です。
菜箸を水切りバットに2か所
渡して、新聞紙でフタをして
最低でも3時間放置です。
新聞紙でフタをするのは
暗くするためと、潮を吹いた
時のカバーの役目です。
砂抜きが完了したら、水道水で
あさりの表面をこすり洗いして
お好きな調理法で食べましょう。
私はあさりバターが好きです^^
潮干狩りのあさりはいつまで食べられる?
もし、たくさんあさりが獲れたら
1日では食べきれないです。
ご近所へのおすそ分けもいいかも
しれませんが、できれば家族で
全部食べたいですよね。
そんな時は、保存したいあさりを
海水か、3%塩水に浸して
冷蔵庫で保存しましょう。
新聞紙などでフタをしないと
あさりが海水を噴いて
冷蔵庫の中がビシャビシャに
なっちゃいます。
この状態で、1週間ぐらい
あさりは生きていますが、
私の経験上
出来れば、3日以内に食べた
ほうが、おいしいです。
水道水でこすり洗いした後
冷凍庫に入れて凍らす方法も
ありますが、
ちょっと味が落ちるので、
おすすめはしません。
たくさんあさりを獲るのは
楽しいですが、2~3日で
食べきれそうな量を
考えて獲って来てくださいね。
まとめ
今回は、潮干狩りのあさりを
上手に持ち帰る方法~保存まで
お伝えしました。まとめると・・
・あさりは海水に浸さず持ち
帰った方が活きがいい。
クーラーボックスと保冷剤を
準備して。
・あさりの砂抜きは、しっかり
行なう。ジャリジャリすると
おいしさ半減。
・持ち帰ったあさりは冷蔵庫で
海水か3%塩水に浸して
保管。1週間ぐらいはあさりは
いきているが、3日以内に
食べたほうがおいしい。
海水に浸さず持ち帰り
砂抜きと保管は海水か3%塩水
です。
水道水だとあさりが、死んじゃ
いますよ。
ぜひ、参考にしてくださいね。